こばなし部屋

薬学部の研究室選びで後悔しないために!失敗しないポイント6選

[vkExUnit_ad area=before]

こんにちは!薬学部の皆さん、研究室選びの時期が近づいてきましたね。

「どの研究室を選べばいいのか分からない…」と悩んでいませんか?

研究室選びは、卒業研究や進路に直結する大事な決断 です!

今回は、薬学部の研究室選びで後悔しないためのポイントを 6つ に分けて解説します。

研究テーマを理解する|自分が興味を持てるか?

まず最初に 「研究内容に興味があるか」 を確認しましょう。

薬学部の研究室は、大きく分けて 「基礎系」「応用系」 があります。

基礎系(薬理学・有機化学・生化学など)

  • 創薬や薬のメカニズムを研究する
  • 細胞・分子レベルでの研究が多い
  • 実験が中心で論文を読む機会が多い

応用系(薬剤学・臨床薬学・医療薬学など)

  • 実際の薬の使い方や臨床現場での活用を研究する
  • 病院や薬局での実習が多い場合も
  • データ解析や患者さんの情報を扱うことが多い

研究室のHPや論文を読んでテーマを確認

「この研究、面白そう!」と思えるか?

研究内容が 自分の将来のキャリア に役立つか?

研究室の雰囲気|人間関係は大丈夫?

研究室の 雰囲気や人間関係 も大事なポイントです。
雰囲気が合わないと、どんなに研究が面白くても ストレスが溜まる原因 に…😨

🔹 雰囲気を知る方法
・先輩や知り合いに聞いてみる

・研究室訪問や説明会に参加する

・先生の性格や指導スタイルを確認

「ブラック研究室」と呼ばれる 厳しすぎる研究室 もあるので、先輩の評判を聞くのが大事!

指導教員の方針|厳しい?優しい?

指導教員(教授や助教)との相性は、研究室生活の満足度を左右します!

指導教員のタイプ

  1. 放任主義 → 自分のペースで研究したい人向け
  2. 厳格指導 → しっかり研究を進めたい人向け
  3. バランス型 → 適度なアドバイスが欲しい人向け

🔹 確認ポイント
・先生の過去の卒業生の進路(進学・就職率)

・論文指導のスタイル(丁寧 or 厳しすぎる?)

・研究の進捗管理はどの程度されるか?

先生の指導スタイルが 自分に合っているか を事前にリサーチしましょう!

研究の進め方|忙しさや拘束時間をチェック!

研究室によっては かなり忙しい ところもあります。

「毎日夜遅くまで実験…💦」なんてことにならないように、事前にチェック!

🔹 忙しさのチェックポイント
実験が多い研究室時間が取られる 可能性大
データ解析やシミュレーション系比較的自由度が高い
週末や長期休暇の研究スケジュール

  • 「帰宅時間が遅い」「休みが取りにくい」研究室は要注意!
  • 先輩のスケジュールを聞いて、実際の忙しさを確認

進路との関係|就職・大学院進学に有利か?

研究室選びは 卒業後の進路 にも影響します。
「この研究室に入ったら、将来どんなキャリアがあるのか?」を考えてみましょう。

🔹 進路に関するチェックポイント
製薬会社・病院・公務員などの就職先 は?

大学院進学率 はどのくらい?

・研究室のOB・OGがどんな仕事をしているか?

例えば…

  • 創薬系の研究室 → 製薬企業の研究職に強い
  • 臨床薬学の研究室 → 病院薬剤師や医療系のキャリアに有利
  • 公衆衛生・薬事行政系の研究室 → 公務員や行政機関向け

自分の目指す進路と 合った研究室かどうか を確認しましょう!

研究以外の環境|研究室イベントや学会発表は?

意外と見落としがちなのが 研究室のイベントや発表の機会 です。
学会発表や交流が多い研究室なら、人脈作りや就活にも有利

🔹 確認すべきポイント
学会発表の頻度(ポスター発表・口頭発表)
研究室内の飲み会やイベントの雰囲気(強制参加?自由?)
海外研修や企業インターンのチャンス

例えば…
「学会発表が多い研究室」 → プレゼン能力が鍛えられる!

「企業と共同研究している研究室」 → 企業とのコネクションができる!

学会発表やイベントが 自分にとってプラスになるかどうか を考えましょう!

まとめ|研究室選びは慎重に!

① 研究テーマに興味があるか?
② 研究室の雰囲気は良いか?
③ 指導教員のスタイルは自分に合うか?
④ 研究の忙しさをチェック!
⑤ 進路に有利な研究室か?
⑥ 学会発表やイベントの機会はあるか?

研究室選びは、大学生活の最後の1~2年を左右する重要な決断 です。
しっかりリサーチして、自分に合った研究室を見つけましょう!✨

それでは、充実した研究生活を!

[vkExUnit_ad area=after]
PAGE TOP